予約状況カレンダーを検討していた頃、「MRCalendar」と言うphpスクリプトに出合った。phpのカレンダーは初めてである。これをロリポップで、動かすために、「MRCalendarインストール方法」を参考にやって見たが、Pearインストールの途中で止まってしまう。
結局、他のサイトの力を借りながら、何とか働くようになった。
続きはこちら・・・
予約状況カレンダーMRCalendarをロリポップにインストール
2015年4月26日日曜日ホストWindows8.1のVirtualBox4.3.2にゲストMAC OS X 10.6.3 Snow Leopardをインストール
2015年2月16日月曜日MicrosoftのWindows用IEテスト仮想マシンの中でWindows7とIE9をダウンロードしてVirtualBoxに入れた。これで、元からあるWindowsXPのIE7&IE8、それに実機のWindows7のIE11、Windows8.1のIE11に今回のが追加されたわけだ。
続きはこちら・・・
Dell Dimension 9200CのPCI EXPRESS×1スロットにUSB3.0ボード装着
2015年1月16日金曜日メモリ増設で6GBになったが、USBは前のまま。そこで、PCI EXPRESS×1カードスロットを利用して、USB3.0にすることにした。検討の結果、次の構成に決定。
続きはこちら・・・
GW-USEco300のWindows8/8.1(32/64)ドライバー
2015年1月7日水曜日デスクトップDimension9200CのインターネットはAtermWM3800Rからの有線で行っていたが、android-x86-4.4-RC2(VirtualBox内)で電子ブックを読むときは有線ではダメだと言う情報があったので前に使っていたPlanexのGW-USEco300に変えることにした。
続きはこちら・・・
DIMENSION 9200Cに4GBのメモリを増設して6GBになった
2014年12月23日火曜日2007年4月購入のDELL DIMENSION 9200Cのメモリ増設を行った。これは2008年11月以来のことだ。前回は1GB×2の追加で、3GBになったが、Windows7(32bit)とWindows8.1(64bit)のデュアルブートにしたのを機に2×2GBのメモリを装着して合計6GBにしようと言うもの。9200Cのオーナーズマニュアルには最大搭載メモリ4GBと書いてあるが、Intel Core2 E6300 1.86GHzだと4GB以上でも認識するはずと思い、トライしたら問題なく6GBと表示された。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/23/2014
Windows8.1でAtok2012の単語登録を辞書ユーティリティから行う
2014年11月27日木曜日しばらくWindows8.1の日本語IMEを使っていたが、変換効率が相変わらず悪いので、一太郎2012付属のAtok2012をインストール。更にジャストシステム社からWindows8/8.1用のアップデートモジュールもインストール。これで、変換効率は良くなったが、単語登録ができないと言う問題が起きた。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
11/27/2014
ラベル: パソコンあれこれ
Wireless TV Tuner PIX-BR310Lを使用してPC,Kindle,Walkmanでテレビ
2014年11月24日月曜日パソコンで作業している時、横にテレビがあればいいなぁ~と思う時がある。それは特に野球がそうである。実況はラジオで聞き、いい場面になったらテレビをみる。このスタイルが私に合っている。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
11/24/2014
ラベル: パソコンあれこれ
Windows Live Mailでメール本文の行間を広くするには
2013年12月18日水曜日Windows Live Mailでメールを作成するとき、フォントによっては行間が狭く、読みづらいと感じる。そんな時、ワードのように行間を設定できれば良いのだが、Liveメールにはその機能がない。そこで、どうすれば行間を広くできるか検討して見た。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/18/2013
ラベル: パソコンあれこれ
Bloggerで文字のリンク先画像をLightbox2で表示する方法
2012年8月15日水曜日Bloggerの最新テンプレートでは「ライトボックスで画像をアピール」(設定/投稿とコメント)が「はい」になっているので、標準でLightboxが使える。 それでは文字のリンク先を画像にしたときも、Lightbox形式にするのにはどうしたら良いか検討してみた。
続きはこちら・・・
バッファローPcastTV for ワンセグ(DH-ONE/U2)をWindows7(32bit)にインストール
2012年3月15日木曜日Vistaで使っていたPcastTV for ワンセグ(DH-ONE/U2)をWindows 7(32bit)でも使おうと思い、バッファローをホームページを見たら、Windows 7用のドライバーはなかった。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/15/2012
第63回さっぽろ雪まつりの「ミニSL ヌードル号」動画
2012年2月8日水曜日第63回さっぽろ雪まつりの大通会場10丁目UHBファミリーランドで運行されているミニSLヌードル号の写真と動画です。
続きはこちら・・・
SonicStage CP,X-アプリでの英語音楽タイトルを日本語に
2012年1月24日火曜日手元にある古いCDをウォークマン(NW-E052)で聞くため、X-アプリに取り込もうとしたらタイトルが英語になって出てきた。音楽を聞く分には英語であっても構わないが、出来ることなら日本語にしたい。ではWindows Media Playerではどうかと思い、CDを入れてみたら、こちらは日本語になっていた。
続きはこちら・・・
Dimension 9200Cでパソコン音を直接録音できるようにする方法
2012年1月23日月曜日DELL DIMENSION 9200C(VISTA)には、ステレオミキサー(再生リダイレクト)が付いていないので、パソコン音を直接録音できない。これまではその必要性があまりなかったので、そのままにしておいた。しかし、ラジオのストリーミングサービスが最近増えてきたので、録音できると何かと都合がよい。
続きはこちら・・・
仮想スマホ AVD Managerでの「ビデオ デバイスは既に使用されています」トラブル対策
2012年1月17日火曜日AVD Managerで仮想スマホを起動すると、「DVD,ビデオ会議、ビデオ編集、TVビューア、またはWevTV for Windowsなど、ほかのビデオ アプリケーションが既にこのデバイスを使用している時は使用できません。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/17/2012
ウォークマンNW-E52のMUSICにジャケット画像を表示させる方法
2012年1月16日月曜日NW-E52をネットで購入した。お気に入りのクラシックが10枚も入れば良いので2GBタイプで事足りる。取扱説明書通りにいろいろ設定していったが、エクスプローラでMUSICフォルダに入れた音楽のジャケット画像を表示させる方法に付いては記述していないので困った。
続きはこちら・・・
ドイツの菓子パン「シュトーレン」の食べ比べ
2012年1月5日木曜日2008年のさっぽろクリスマス ミュンヘン市でシュトーレンを買って以来、毎年食べて来たが、今年は食べ比べのため、3種類のシュトーレンを購入した。
六花亭のシュトーレンは2011/12/16にダイイチ スーパー八軒店で購入。
続きはこちら・・・
動画の拡張子を変換するフリービデオコンバーターSuper©
2011年12月31日土曜日FinePix HS20EXRでフルハイビジョン動画を撮って、いざWindows Vista(32bit,3GBメモリ)で編集となると色々な問題が起きた。Windows ムービー メーカーではmovファイルは読み込み不可。後継のWindows Live ムービー メーカーはmovファイルを読み込んでくれたが、音声が出ない。ホームページ・ビルダー付属のウェブビデオ スタジオは動作はするものの、えらく遅いのと肝心なときに落ちてしまって実用的でない。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/31/2011
無料のセキュリティソフト Microsoft Security Essentials導入記
2010年9月21日火曜日セキュリティソフトは10年以上無料派で通して来たがウィルスの被害に遭ったことはない。ZoneAlarm、AVG Anti-Virus Free Editioを経て今はAvast Free Antivirus。
このAvastはここ数年使って来たが、特に問題は見当たらない。しかしユーザ更新が1年ごとなのとウィルス定義ファイルの更新が頻繁すぎてパソコンの起動に時間がかかるので、もっと簡略化したフリーソフトを探していたら、マイクロソフトのMicrosoft Security Essentialsと言う存在を知った。
続きはこちら・・・
PCのお掃除フリーソフトGlary Utilitiesの概略
2010年9月16日木曜日ハードディスクの容量が少なくなって来たので、パソコンのお掃除ソフトを探していたら、窓の杜でこんな記事を読んだ。
記事のタイトルによると複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフトと言うことなので、インストールして使ってみることに。
続きはこちら・・・
Portable VirtualBoxでクローンファイルを作る方法
2010年7月10日土曜日VirtualBoxでvdiファイルのコピーをエクスプローラで作っても動作しない。
コマンドプロンプトでvboxmanage clonevdi とやる必要がある。
この事はVirtualBoxでvdiファイルのコピーを作る方法で書いたが、Portable版の場合はちょっと工夫がいる。
以下はその備忘録である。
続きはこちら・・・
キャノンのプリンタ(PIXUS iP2600)に詰め替えインクを使用
2010年5月11日火曜日プリンタは本体に比べてインクの価格が高いと思う。もし、つめかえインクが使えるプリンタなら、純正のものを買う気になれない。
長く使って来たA3ノビ対応のPixus 6100iが壊れたので、修理に出すべきかどうか迷ったが、A3は今後無くてもいい。A4がそれなりに印刷できればいいので、Canonで一番安い iP2600と詰め替えインクを同時に購入した。
つづきはこちら・・・
USBメモリ内のショートカットを相対パスにすると、どんなパソコンでも動作OK
2010年4月16日金曜日USBメモリ内にショートカットを作った場合、パソコンが違うとドライ名が異なるため、エラーになる事があります。
こんな場合、リンク先を相対パスにすると解決します。
以下はUSBメモリ内にID Managerがある場合の方法です。
続きはこちら・・・
カレンダーウィジェットでBloggerの過去の投稿を選択
2010年4月9日金曜日ブログのサイドバーにあるカレンダーの太字の数字をクリックして過去に投稿したブログを表示させると言うのは良く見かける方法だが、なぜかBlogger にはない。これをBloggerで実現させるには「クリボウ式カレンダー」のウィジェットが簡単に出来ていい。以下はその導入方法です。
続きはこちら・・・
ID・パスワード管理ソフト ID Manager USBメモリ版の使い方
2010年4月8日木曜日インターネット サービスを利用すると溜まって来るのがユーザ名とかアカウント名とか言われるものとパスワード、同じパスワードだと危険だと言う訳でそれぞれ違ったものに設定すると、管理ソフトがないと、訳が分からなくなってしまう。こんなとき便利なのがID・パスワード管理フリーソフトID Manager。
続きはこちら・・・
USBメモリソフトのランチャーアプリPstartの使い方
2010年3月30日火曜日ポータブルアプリが多くなってくると、プログラム呼び出し専用アプリ(ランチャー)があると便利です。
こんなのにぴったりなのが PStartと言うフリーソフト。本来は英語ソフトなのだが日本語パッチがあるので、メニューを日本語化できる。
以下はそのインストール方法と使い方備忘録です。
続きはこちら・・・
非Unicodeのアプリ(Illustrator8等)にハングル文字を入力する方法
2010年3月7日日曜日unicode対応になっていないソフトにハングル文字を入力する方法案です。
検討に使ったソフトはIllustrator8。このソフトは当然ながら、Windows付属の韓国語IMEでは文字化けする。
そこでハングル文字入力用として、検索で出て来た「かささぎ」と言うフリーソフトを採用。
このソフトで簡単に入力できると思っていたが、やって見ると、結構やっかいであった。
続きはこちら・・・
システムの復元でエラーが出た時の対処案
2010年2月2日火曜日Windows Vistaで「システムの復元」をやっても、次のようなメッセージが出て、正しく復元しなくなってしまった。
「システムの復元は正しく完了されませんでした。コンピュータのシステム ファイルと設定は変更されませんでした。
詳細:システムの復元中に不明なエラーが発生しました。」
続きはこちら・・・
USB起動のubuntu9.10のホストとゲストにCanon ip2600プリンタをインストール
2010年1月22日金曜日8MBのSDHCメモリカードを二つのドライブに分割し、最初のドライブをWindowsXP SP3に、残りのドライブをUSBタイプのubuntu9.10にしたが、問題となったのはプリンタの設定。ホスト・ゲストともエラーの連続で苦労したが、何とか実用になったので、備忘録を兼ねて書き記しておくことに。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/22/2010
ブログ作成フリーソフトWindows Live WriterのPortable化
2009年12月18日金曜日Windows Live Writerが起動しなくなったトラブルを解決する為、インターネットで調べていたら、Windows Live Writer Portableなるものにであった。そのやり方はこちらに書いてあるので、ここでは実際に試して見た結果をレポートします。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/18/2009
Bloggerの新機能「もっと読む」(「続きを読む」)
2009年10月29日木曜日通常はWindows Live Writrerを使用しているので、気が付かなかったが、たまたまBloggerの設定を見ていたら、こんなのがあった。
○新しくなったエディタ とは?
ともかくこれにして「設定を保存」
新しくなったツールバーの右端は「改行を挿入」とある。
何のことかな?と調べて行くと、これが「続きを読む」の切り替え位置を指定するためのボタンである事が分かった。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
10/29/2009
ラベル: 楽々ブログ