Windows Live Writerが起動しなくなったトラブルを解決する為、インターネットで調べていたら、Windows Live Writer Portableなるものにであった。そのやり方はこちらに書いてあるので、ここでは実際に試して見た結果をレポートします。
続きはこちら・・・
ブログ作成フリーソフトWindows Live WriterのPortable化
2009年12月18日金曜日
投稿者
Owl
時刻:
12/18/2009
Bloggerの新機能「もっと読む」(「続きを読む」)
2009年10月29日木曜日通常はWindows Live Writrerを使用しているので、気が付かなかったが、たまたまBloggerの設定を見ていたら、こんなのがあった。
○新しくなったエディタ とは?
ともかくこれにして「設定を保存」
新しくなったツールバーの右端は「改行を挿入」とある。
何のことかな?と調べて行くと、これが「続きを読む」の切り替え位置を指定するためのボタンである事が分かった。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
10/29/2009
ラベル: 楽々ブログ
ムービーメーカーで作成したスライドショー「札幌のラベンダー」
2009年9月4日金曜日Windowsムービーメーカーでスライドショーを作成するとこんなのが出来ます。
画像には特殊効果の「パン」を
画像間の切り替え効果には
アイリス、シャッター、スピン、ディゾルブを適用
このときタイムラインは次のようになります。
続きはこちら・・・
HIDE-G SCENARIO IIの静止画像書き出し機能で動画を作成すには
2009年8月4日火曜日新バージョンからFLASH書き出し機能が無くなったので、ウェブで使うには何らかの方法で、動画形式にしてやる必要があります。ここではフレームごとを静止画像として書き出したあと、フリーソフトJPG2AVIでWMVファイルに変換して見ます。
(1)HIDE-G SCENARIO Ⅱを起動したら、「新規作成」をクリック、「おまかせシナリオ」のまま「実行」をクリック
続きはこちら・・・
「北大の紅葉」ムービー
2009年7月26日日曜日下のムービーはWindowsフォトストーリー3で作成し、Bloggerの「ビデオを追加」で挿入したものです。
再生させるには、ムービー左下の「再生」ボタンを押してください。大まかな作成手順は次のようになります。
(1)フォトストーリーを起動したら「画像のインポート」よりムービーに使う画像を選択します。
続きはこちら・・・
テスコム フードプロセッサー TK430-Wを使ってみる
2009年7月22日水曜日クッキング ビギナーである私は野菜のカットが苦手。鮭の飯寿司作りの時なんかも野菜のカットにかなりの時間がかかっている。もし、これを機械がやってくれたら、楽々飯寿司作りが実現するかも。
また、たまに作る大根やリンゴのおろし何かはあっと言う間に出来そう。と言う訳でフードプロセッサー(テスコム/TK430-W)なるものをamazonで購入。価格はインターネット最安値の4,332円、これ位の値段ならば将来使わなくなっても我慢できる。
以下はその使用記です。
続きはこちら・・・
Bloggerテンプレートでページ幅を変更するには パート3
2009年5月22日金曜日今回のテンプレートは作成者:Todd Domineyのもので、やって見ます。
オリジンルのページ幅は700pixですが、これを800pixにする場合は次のようにやります。
●widthの数値
#outer-wrapper {
background-color:#473624;
border-$startSide:1px solid #332A24;
border-$endSide:1px solid #332A24;
width:800px;
続きはこちら・・・
NHKラジオ深夜便・こころの時代「松本清張の再発見」を聞いて
2009年5月18日月曜日NHKラジオ深夜便〔こころの時代〕2009/5/14「松本清張の再発見」松本清張記念館館長…藤井康栄(ふじいやすえ)さんの話を興味深く聞いた。それは私が持っている「松本清張の世界/昭和史発掘の取材現場から」(文藝春秋10月増刊号/1992年)の内容の一部が語られていたからである。清張ファンである私は若い頃、随分読んだものだが、手元に本は残っていない。ただあるのはこの「松本清張の世界」を言う月刊誌だけ。松本清張が話題になったとき、この本で調べる事にしている。それはさておき「こころの時代」で話題になった一部を紹介しよう。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
5/18/2009
USBメモリに入るKeePass Password Safe Portableでパスワードを管理
2009年5月14日木曜日インターネットを使えば使うほどユーザ名やパスワードが増えてきます。そんな時、利用したいのがパスワード管理ソフト。私はこれまでID Managerを使って来ました。これをUSBメモリに入れて、持ち運んで使うにはその都度、datファイルのデータ保存ドライブ名を実際に合わせて書き換えてやる必要があって不便。そこでそうしなくてもいいソフトを探していたら、このKeePass Password Safe Portableがピッタリなので、使ってみることにしました。
続きはこちら・・・
UbuntuでWindowsアプリを使用可能にする方法と中国語入力
2009年3月31日火曜日(1)Ubuntuでwineを使用してWindowsソフトを使用可能にする方法
(2)Wineが入ったUbuntuにWindowsアプリをインストールする方法と実際
(3)Ubuntu8.10で.Framework2.0をインストール(winetricks使用)
(4) Ubuntu8.04/8.10でPicasa3を日本語化する方法
(5)ubuntu 8.10にcabextractを別な方法でインストール
(6)LiveWriterの代替としてScribeFire Blog EditorをFirefoxに追加
(7)UbuntuでWindowsPortableソフトをメニューに登録する方法
(8)Ubuntuで動作するWindowsアプリ
(9)UbuntuのPrintScreen(PrtSC)に加えてWindowsアプリのWinShotを入れると使い勝手が向上します。
(10)Ubuntuで画像を開くアプリのショートカットを登録するには
(11)フリーアンチウィルスソフトavast! Linux Home Edition をUbuntu 8.10にインストール
(12)ubuntuで中国語入力(簡体字・繁体字)
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/31/2009
フリー中国語OCRを使ってデジカメで撮影した中国語(簡体字・繁体字)画像をテキスト化
2009年3月14日土曜日OCRと言えば一般的にはスキャナ使用ですが、デジカメでも可能です。ここでは中国語文字認識フリーソフト「尚書七号OCR」を使用して、小樽市指定歴史的建造物の案内板に書かれている中国語(繁体字、台湾)でやって見ます。
続きはこちら・・・
中国語の簡体字・繁体字OCR無料ソフト「尚書七号OCR」をWindows XPで利用
2009年3月11日水曜日中国語(簡体字・繁体字)の印刷物をスキャナで取り込み、中国語認識OCR無料ソフトでテキスト化する方法です。
中国語認識OCRソフトは「尚書七号OCR」と言う海外製のフリーソフトを使用しますが、今のところWindows XPだけで動作しております。
なお、この使用に当たっては、Microsoft AppLocale Utilityのインストールが前提になります。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/11/2009
Microsoft AppLocaleをインストールして無料の中国語(簡体字・繁体字)OCRソフトを使う
2009年3月10日火曜日Microsoft AppLocale Utilityをインストールすると中国語版のソフトでも文字化けする事無く利用できるようになります。ここでは中国語OCRであるFeng-OCR(中国語)試用版でどうなるかを試して見ます。
■Microsoft AppLocale Utilityのダウンロード
(1)Microsoft AppLocale Utilityをダウンロードする前にインストールするパソコンが正規のMicrosoftソフトウェアであるかの確認が行なわれます。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/10/2009
Knoppix Site Map
2009年3月4日水曜日(8)VMware Player上にKnoppix5.3.1CD版isoファイルをマウントして起動
これまでMicrosoft Virtual PC2007、VirtualBoxをパソコンにインストールしてバーチャルマシンの世界を垣間見て来たが、次はこれも無償で利用可能なバーチャル マシン ソフトのVMware Playerである。ここでは手始めにWindows VistaにKnoppix5.3.1CD版のisoファイルをVMware PlayerのCD-ROMドライブにマウントして動作を試して見ました。このVMware Playerは,製品版の「VMware Workstation 5.5」と同じ仮想マシン・エンジンを使っているので、システム設定ファイルを変更すれば色々カスタマイズ可能との事。何れその実験もやって見ようと思う。先ずはVMware Playerのインストールから。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/04/2009
VMware Player
2009年3月3日火曜日これまでMicrosoft Virtual PC2007、VirtualBoxをパソコンにインストールしてバーチャルマシンの世界を垣間見て来たが、次はこれも無償で利用可能なバーチャル マシン ソフトのVMware Playerである。このVMware Playerは,製品版の「VMware Workstation 5.5」と同じ仮想マシン・エンジンを使っているので、システム設定ファイルを変更すれば色々カスタマイズ可能との事。何れその実験もやって見ようと思う。先ずはVMware Playerをインストールし、VMware用UBUNTUのインストールから。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
3/03/2009
身欠きニシンの昆布巻きをフィスラー圧力鍋で作るPart3
2009年2月17日火曜日今回は前回と違った味にするため、砂糖は黒砂糖を使用。更に梅酒に使った梅を入れて見た。
材料:身欠き鰊7枚、三石昆布14枚(9cmX16cm)、梅酒の梅14個、干瓢20g、日本酒:200cc、酢:15cc、醤油:45cc、黒砂糖80g、 昆布の戻し汁400cc
干瓢はこれまで、適当な長さにカットしてから巻いていたが、今回は1回ごと切ってみた。昆布の長さが違って太さにバラツキが出る場合は面倒でもこの方法が良い。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
2/17/2009
Bloggerのテンプレートを編集してシンプルなホームページ風にする方法
2009年2月9日月曜日現在、私はGoogleのBloggerとMicrosoftのLive Writerを使用してブログを作成していますが、記事が多くなってくると段々探し難くなって来ています。そこでトップページはサイトマップになっていて、サイドバーも無いシンプルなものに出来ないかを検討して来ました。何とか形になりましたので、ここに紹介します。
その手順ですが、先ずBlogerのダッシュボードで「ブログを作成」をクリックし、新規にブログを適当なテンプレートで作成します。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
2/09/2009
フィスラー圧力鍋で宗八がれいを煮て骨まで食べる
2009年2月8日日曜日スーパーに行ったら小振りの宗八がれいが目に留まった。この位だと骨もさほど太くないと思うので、あまり時間をかけなくても柔かくなりそう。と言うわけで1パックを購入。
材料:宗八がれい(小)5枚、昆布5枚、酒100cc、水200cc
加熱5分、加圧30分、自然放置25分
続きはこちら・・・
フィスラー圧力鍋:リンゴと金柑のコンポート
2009年2月7日土曜日今回はスーパーで買ったお買い得リンゴと金柑でコンポートを作って見ました。
りんご:5個(1個280g位)、きんかん:12個、赤葡萄100%ジュース:260cc、グラニュー糖:50cc、レモン:4/5個、シナモン:適宜、バニラオイル:適宜
続きはこちら・・・
フィスラー圧力鍋:リンゴのコンポートNO.6
2009年1月31日土曜日今シリーズの最終回、今回は砂糖を35g、レモンを2/5個、自然放置無し(急冷)で思い描いていた味を目指す。
続きはこちら・・・
アウルネットのエッセイ風ショッピングガイド
2009年1月26日月曜日アウルネットの管理人が現在興味を持っている抗加齢・脳トレ・筋トレ・発酵食品・自立・エコ・病気の予防・体質改善・免疫力と言った事柄をインターネットや本で調べた事の紹介や実際に購入して見て良かった商品のレビューや入手方法などをエッセイ風に展開して行くサイトです。
このサイトに含まれるすべての Web ページは
●Office Live Small Businessの小技と使い方
●アウルネットのエッセイ風ショッピングガイド
●アウルネットのコンテンツ一覧
●お薦めの本
●がごめ松前漬
●きくち体操
●ニッカウィスキーのスーパーニッカ原酒
●ノンアルコールビールならホルステンが一番旨い
●フィスラー圧力鍋
●ゆで鶏
●ロイズの板チョコ
●圧力鍋料理
●音楽四方山話
●玄米ごはん
●鼓~人間国宝 堅田喜三久の世界
●鮭・はたはた・ほっけ・鰊・鯖の飯寿司
●鮭の飯寿司
●三石昆布(日高昆布)
●旨くて体に良い食品が好き
●時計遺伝子
●純正律音楽の視聴
●赤ワインの効能と安くて旨いメルシャン ボン・ルージュ ボックス
●体内時計
●台湾果物でのおすすめと釈迦頭に近い果物の通販
●日本酒なら松の翠が飲みたい
●馬路村のゆず製品
投稿者
Owl
時刻:
1/26/2009
フィスラー圧力鍋:リンゴのコンポートNO.5
2009年1月25日日曜日今回は砂糖の量を更に少なくしたら甘さがどうなるかのテストとレモンの適量を探るために1/4個にしたらどうなるかの2点。
続きはこちら・・・
フィスラー圧力鍋で骨まで柔かいサンマの酒蒸しを作る
2009年1月24日土曜日酒屋さんに行ったら北海道根室産の新鮮で美味しそうなサンマが売っていたので、ついでに購入。焼いても旨いのだろうが、骨まで食べたいので圧力鍋で酒蒸しにする事にした。
サンマ:3尾、日高昆布:7X10 8枚、生姜:1/2かけ、酒150cc、酢:30cc、醤油:30cc
先ず強火で加熱5分、弱火で加圧15分で骨が柔らなくなるかどうか試してみたら、未だ骨が硬くこのままでは食べられない。あと10分もやれば多分柔かくなるだろうと、追加加圧をすることに。
続きはこちら・・・
玄米に小豆・五種雑穀米・黒ゴマを入れてフィスラー圧力鍋で炊く
2009年1月23日金曜日今回は何でも入れちゃえで小豆、五種雑穀米、黒の煎りゴマを入れて炊いた。それと前回と同様、玄米を洗って直ぐ炊く方法でやった。
材料が残り少なくなり、半端が出たので、全部入れることに。
玄米440cc、小豆130cc、五種雑穀米1袋(25g)、黒のいりごまま50ccまでは決まった。さて水はどうしよう。とりあえず足して見よう。645と出たので水は経験により600ccに決定。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/23/2009
骨まで柔かいサンマの酒蒸しをフィスラー圧力鍋で作る
酒屋さんに行ったら北海道根室産の新鮮で美味しそうなサンマが売っていたので、ついでに購入。焼いても旨いのだろうが、骨まで食べたいので圧力鍋で酒蒸しにする事にした。
サンマ:3尾、日高昆布:7X10 8枚、生姜:1/2かけ、酒150cc、酢:30cc、醤油:30cc
先ず強火で加熱5分、弱火で加圧15分で骨が柔らなくなるかどうか試してみたら、未だ骨が硬くこのままでは食べられない。あと10分もやれば多分柔かくなるだろうと、追加加圧をすることに。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/23/2009
小豆と雑穀のちから入りの玄米ご飯をフィスラー圧力鍋で炊く
2009年1月20日火曜日前回は小豆入りに五種雑穀米だったので、今回は「雑穀のちから」にしたのと、一晩寝かす事無く玄米を洗って直ぐ作って見た。
玄米400cc、小豆100cc、雑穀のちから1袋(25g)、水525cc、塩ひとつまみ
続きはこちら・・・
リンゴのコンポートを圧力鍋で作るPart4
2009年1月17日土曜日今回のテーマはリンゴのグニャグニャ部を少なくすること。つまり柔かい部分から硬い部分までが連続的に分布していること。それと砂糖を減らして見て甘さがどうなるかの実験。
りんご:4個、赤ワイン(おいしいワイン):100cc、赤葡萄100%ジュース:150cc、砂糖75g、レモン:1個の半分、シナモン:適宜、バニラオイル:適宜
続きはこちら・・・
蒸しパンをフィスラー圧力鍋付属レシピ通りに作る
2009年1月16日金曜日前回は蒸しパンと言うより、蒸し餅になったので、今度はフィスラー圧力鍋に付属している「フィスラーで作る私のレシピ」そのままに作って見た。
材料:強力粉120g、ベーキングパウダー小さじ2/3、卵4個、砂糖100g、サラダ60cc、牛乳大さじ2
作り方
(1)強力粉とベーキングパウダーをともに混ぜてふるっておく。
続きはこちら・・・
玄米ご飯と小豆入り玄米ご飯をフィスラー圧力鍋で作る
2009年1月13日火曜日白米を圧力鍋で炊くと電気炊飯器には無いもちもち感が出て美味なので、いよいよ栄養満点の玄米を炊いてみた。ポイントは水加減、少し多いかなと思ったが、安全を見て50%増しに設定。
こちらは小豆入りの玄米ご飯。
材料:玄米400cc、小豆100cc、水1050cc、塩ふたつまみ(計量カップで測った値)
加熱7分、加圧20分
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/13/2009
Googleのデジカメ編集ソフトPicasa2がバージョンアップ
2009年1月9日金曜日グーグル(Google)が2008/12/16にリリースした画像管理・共有サービス「Picasa 3」の日本語正式版をインストールして見ました。
Picasa 3ではPicasa ウェブ アルバムとの連携強化や、レタッチツール、赤目除去ツール、スライドショーのYouTubeへのアップロード機能などを備えています。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
1/09/2009
ラベル: Google攻略ガイド
黒糖を使った蒸しパンを圧力鍋で作成
リンゴのコンポートが好評だったので、その気になり今度は蒸し器を使った黒糖蒸しパンを作って見た。黒糖はもともと好きなので、ブロックのものを買って来てはあるのだが、粉にするのはちょっと大変そう。そこで粉末の本黒糖を買ったのだが結構高いものだ。500gで415円もした。白の砂糖は1kgで200円前後だから4倍もする。
続きはこちら・・・
評判が良いのでリンゴのコンポートをまた作りました。
2009年1月5日月曜日前回のリンゴのコンポートが好評だったので、再び作ることにしました。
今度は2種類のリンゴ2個づつで合計1.3Kg、そのうちで一番大きいのは390g、95mmとキングサイズ
続きはこちら・・・
冷凍してあった夕張メロンの味は如何に
2009年1月1日木曜日昨年の夏に冷凍した夕張メロンを大晦日のデザートとして食べて見ました。
冷凍した当時の香り・味を望むべくもありませんが、かなり賞味期限の切れたメロンとして食べる事ができました。
続きはこちら・・・