泡がたくさん出て、ばばっちい(汚い)ことから名付けられたと言うババガレイの煮付けをフィスラー圧力鍋で作った見ました。目指すは骨まで柔かくすること。この通り大きいので果たしてうまく行くかが心配。
材料:ババガレイ(ナメタガレイ) 1枚、醤油 大さじ1杯、酒 2カップ、水 1カップ、砂糖 小さじ1杯、昆布2切れ、生姜 3切れ
続きはこちら・・・
ばばがれいの煮付けを圧力鍋で作る
2008年12月30日火曜日
投稿者
Owl
時刻:
12/30/2008
ラベル: 圧力鍋料理
圧力鍋でブルーベリージャムを作る
冷凍食品半額セールにブルーベリーがあったので3袋を買って、ジャムにして見ました。
材料:ブルーベリー750g、グラニュー糖200g、レモン1個(絞り汁と皮)
レモンを半分にカットし手で何回も絞った。
砂糖とレモン汁・皮の千切りを入れ良く混ぜる後、強火で加熱8分、弱火で加圧6分(低圧側)、あとは自然放置。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/30/2008
ラベル: 圧力鍋料理
圧力鍋でりんごのコンポートを作る
2008年12月26日金曜日フィスラーの圧力鍋を買って1か月半。これまでは主食や副食中心に作って来ましたが、この度、特大のリンゴを頂いたので、初めてデザート作りをやって見ました。
●材料
・秋田産の特大サンふじ3個(約1kg)
・砂糖100g、フルボディ赤ワイン160cc、シナモン適宜
●作り方
(1)りんごの皮をむいて圧力鍋に入れる (2)赤ワイン、砂糖、シナモンを加える
(3)強火で加熱して圧がかかって来たら、弱火にして4分加圧 (4)自然放置1時間半
こんなやり方で、どんなのが出来るのか先ず試して見ました。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/26/2008
ラベル: 圧力鍋料理
豚肉のごぼう巻きを圧力鍋で作る
2008年12月15日月曜日材料:洗いごぼう 290mmX23φ 4本 330円、豚肉モモ赤身スライス 767g 701円、醤油90cc、生姜5片、日本酒240cc、昆布出し汁180cc、砂糖大さじ6杯
1本のごぼうを6等分すると約5cmにカットされるので、豚肉の大きさに丁度合いそう。と言う事で作業開始。しかし何を思ったか4等分にしてしまった。これでは肉からはみ出してしまう。仕方ないので5cmと2cmに再カット。しかし幸運な事に肉の大きさは均一ではなく、この2cmのものでも丁度いいのがあった。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/15/2008
ラベル: 圧力鍋料理
フィスラー圧力鍋で身欠きにしんの昆布巻きを作る
2008年12月14日日曜日昆布巻きを作ってから1年が経ったが、今年もまたやって見よう。今度は新しく買ったフィスラーロイヤル圧力鍋の登場だ。圧力鍋が違うので作り方も変えて見た。
先ずは材料のサイズ測定、これを間違うとエライ目に遭いそうだから慎重に。
使用した昆布は前回と同じ「日高みついし昆布」
1枚のサイズを測ると340X71X0.4(mm)と出た。340mmでは長すぎるので半分にした。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/14/2008
ラベル: 圧力鍋料理
サツマイモをフィスラー圧力鍋で蒸かしマッシュスイートポテトを作る
2008年12月10日水曜日フィスラー圧力鍋を買って初めて蒸し器を使って見た。ただ蒸かすだけなので水の量を守りさえすれば簡単も出来上がる。
材料:さつまいも3個(千葉産、254円)
強火で5分程度加熱、表示ピンの1目盛りが全部見えたら、弱火にして高圧側で8分加圧後、火を止め自然放置
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/10/2008
ラベル: 圧力鍋料理
カレーをフィスラーロイヤル4.5L圧力鍋で作る
2008年12月8日月曜日今までの方法でカレーを作るのではなく圧力鍋で作ったら時間の節約と省エネになるはずと言う発想からやって見ました。
材料:豚モモ肉ブロック 350g、人参 大半分、玉葱 大1個、クコの実 大さじ2杯、梅酒で使った梅を5個、ニンニク 大半分、カレー粉 約20g(小さじおよそ山盛り5杯)、カゴメ トマトケチャップ250g、シナモン適宜、とろみ用の小麦粉適宜
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/08/2008
ラベル: 圧力鍋料理
小豆をフィスラー圧力鍋で茹で、ぜんざいを作る
2008年12月6日土曜日材料:小豆400g、グラニュ糖260g、ぱらぱら程度の塩
小豆を水で一晩うるかす
小豆を圧力鍋に移し、ひたひたの水を入れる
蒸し器を入れ強火で7分加熱
低圧側で弱火10分加圧
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/06/2008
ラベル: 圧力鍋料理
フィスラー圧力鍋で魚を煮るとその骨は何分で柔らかくなるか
2008年12月4日木曜日今回は実験のため3種類の魚を混ぜて煮て見た。
・昆布7cm~8cm切のもの5枚、ゆず5切り、酒、ひたひたの水
・干し宗八がれい、生干し身欠きにしん、さば文化干し
強火で7分加熱
シュルシュル音が消え加圧が始まったら、弱火にする。
続きはこちら・・・
投稿者
Owl
時刻:
12/04/2008
ラベル: 圧力鍋料理